【和菓子よもやま話】和菓子の日

1週間遅れになりましたが、6月16日は「和菓子の日」です。
旧暦のこの日に菓子を食べて厄を払う嘉定(嘉祥;かじょう)という行事があったことにちなみます。

嘉定の起源は室町時代にまで遡ります。
室町時代に武家が納涼のために楊弓(ようきゅう;楊柳で作られた遊戯用の小弓を的に当てる遊戯)を行い、敗者が嘉定通宝(宋銭)16文で食べ物を購入し、勝者に贈る行事が催されていました。
これが江戸時代には、嘉(か)定通(つう)宝が「勝」に通じることから武家に好まれるようになり、将軍が諸大名らに様々な菓子を下賜(かし)する儀式に転じたと言われています。
(だじゃれみたいなものが続いてしまいました^^;)

嘉定は明治時代には廃れてしまいましたが、昭和54年(1979)に全国和菓子協会によって「和菓子の日」として復活しました。

現在では和菓子の日に合わせて、様々な和菓子屋さんが特別なお菓子を売り出します。

とらやでは「嘉祥菓子7ヶ盛」や「福こばこ」、「嘉祥饅頭」、「嘉祥蒸羊羹」が売られていました。
「嘉祥菓子7ヶ盛」は、江戸時代末期に、虎屋が嘉定の際に宮中に納めていたものをもとに作られているそうです。『浅路飴』、『伊賀餅』、『桔梗餅』、『源氏籬』、『豊岡の里』、『味噌松風』、『武蔵野』が檜葉を敷いた土器(かわらけ)に盛り付けてあります。

文銭堂では醤油風味が香ばしい「嘉祥だんご」が販売されます。
とらやも文銭堂も、お写真と共にお伝えできないのが辛いです...

私はこの4月になってから和菓子について深く学んでみようと取り組み始めたのですが、実は「和菓子の日」という日の存在を当日になるまで知りませんでした。(^^;)
当然嘉定の特別なお菓子たちも予約販売も終了していました...

もっとアンテナを張って能動的に学んでいかないといけませんね~。
来年こそは「嘉祥菓子7ヶ盛」を購入して、じっくりと堪能するぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました