【和菓子よもやま話】桜餅の歴史

まだまだ話足りず、桜餅のお話です。
もうしばらくお付き合いください(^^;)

桜餅の始まりは、江戸時代享保二年(1717年)に江戸向島の長命寺の門番である「山本新六」が、土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして桜餅を考案し売り出したことと伝えられています。
桜餅の元祖は「長命寺櫻もち 山本や」とされていますが、その創業者が山本新六です。
こちらの桜餅は小麦粉生地で餡を包んだもので、一個につきなんと3枚の桜葉を使っています。
私はまだいただいたことが無いのですが、ぜひ一度試してみたいと思います。

江戸で桜餅が流行すると、全国で桜餅が作られるようになりました。
なんと関西の桜餅の方が後にできたのですね。
もしかすると、道明寺粉で餡を包んだお菓子が元々あって、そこに桜の葉で巻くというアイデアが組み合わさることで関西の桜餅が生まれたのかもしれませんね(完全に個人的な予想ですが...)。

和菓子講座で言われていましたが、餅生地の着色を調節することで、咲き始めから咲き終わりまでの桜を表現することができるそうです。
例えば色を薄めにすることで咲き終わりを表現という感じです。

桜餅の歴史や発祥のお店を知ることで、今までとは違った視点で桜餅を見ることができるようになった気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました