【和菓子巡り】和菓子作り体験

和菓子
DSC_2005

今日は浅草を訪れました。
その目的は”和菓子作り体験”に参加するためです。

お邪魔したのは「浅草 茶禅」さん。
浅草駅から徒歩5分ほどで行ける距離にあります。
1,800円で上生菓子1個を作り、自分で立てたお抹茶と共にいただくことができます。

上生菓子は2種類の内1つ選んで作ります。
今回は「あじさい」と「てるてる坊主」でした。
一緒に行った連れの方はあじさいを、私はてるてる坊主を選びました~。

練り切りは白あんに寒梅粉を混ぜた生地だそうです。
てるてる坊主はまず頭の部分を作りました。
白い生地でこしあんを包んで丸めただけなので、ここまではとても簡単。

次に体?ひだ?の部分を作りましたが、このひだを作るのに少し苦労しました。
指が骨太だからなのか、それとも不器用なのか...均等にひだを付けることは早々に諦めてしまいました^^;

ひだを頭部の下にくっつけるように置いた後は、首の飾りを作ります。
これは細く伸ばした水色と桃色の生地をくっつけて並べ、ねじるだけなので簡単でした。
ただちょっと太かったかな~

頭の花飾りは型抜きで抜いたものをくっつけ、口は型抜きの一部を押し当てて跡を付けました。

最後は目を付けて完成なのですが、この目が非常に厄介でした。
ごく少量を手のひらで丸めて作りたかったのですが、餡が手に奪われて触れば触るほどボロボロになってしまいました^^;
結局竹串の先などを駆使しながらなんとか作ったのですが、表面が乾いていて全然目がくっつかない(笑)
よく見ると表面が割れているのですが、これは乾燥によるものです...

色々手間取ってしまいましたが、何とか形になりました。
お店で食べる上生菓子は形がきれいで、尚且つ表面もしっとりしていて、職人さんの技術の高さ、手際の良さを改めて実感しました。

和菓子はプラス1,000円すると両方の種類を作れたのですが、今回は1つにしました。
あじさいを作っていた友人も難しいと言いながら作っていましたが、こちらを作るのも楽しそうです。
難しいと言いながらも結構高い完成度ですよね(^^)

体験では三角棒も準備されていたのですが、今回は使用しませんでした。
菊などの花だと使うのかもしれませんね。

ちなみに来月は「くじら」と「あさがお」を作ることができるみたいです。
和菓子作り体験ができる場所は探すと意外と見つかるので、色々と訪れてみたいですね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました